おはようございます。タカタクです。
本日はブログ開設までの道のりを、ザックリなスクリーンショットとともに整理したいと思います。
Step1
まず、ブログは有料でやるか無料でやるか、を決めました。
有料にはWordPress、無料にはAmebaブログ、Livedoorブログなどあるみたいでした。
ブログを収益化する際にWordPressが有利という記事を色々みたのというのもありますが、お金を払うことで自分にプレッシャーをかけるという点も考慮して、有料ブログ・WordPressを利用することにしました。
Step2
次に、レンタルサーバー、を決めました。
早くもよくわからなくなってきていましたが、サーバーは「土地」、WordPressは「家」と表現してくれている記事を見て、何となくふーんとは思いました。
レンタルサーバーも色々な会社がサービス展開しているようでしたが、レンタルサーバーを決めた後にはドメインを取得するというステップが待っているということだったので、ドメインが無料で1つもらえるというConoHa(https://www.conoha.jp/)というサービスにしました。
難しいことは考えずに、とにかく早く始めたいなと。
Step3
ここからは、実際のブログ開設に向けたConoHaサーバーの契約やドメインの取得などが始まります。
サイトにアクセス、アカウントを作成し、まずはプランを決めました。ここは先述したとおり自分にプレッシャーをかけるために、12カ月プランを選択しました。

続いて来ました、ドメインの選択。
…構えましたが、ここに表示されている「初期ドメイン」は使わない、あとで本当に使いたいドメインは後で設定するらしいので、なんでもいいらしいです。
「WordPressのかんたんセットアップ」は利用しました。
設定は後で使用するので、きちんと設定・記録したほうがいいらしいです。またここに登場する「作成サイト用ドメイン」は先ほどの「初期ドメイン」と違って実際に使用するので、キチンと考えた方がいいみたいです。ただほかの人がすでに利用している場合は利用できないようです。
(先ほどドメインは「土地」と言っていた意味はそういうことかと少し腹落ちしました。)
うーむ、とりあえず「takataku.com」は使われているかなーと思いつつ入力してみると、使われていませんでした、うれしいような、少し寂しいような。笑
最後の「WordPressのテーマ」はCocoonにしました。
(理由は無料だからですが、あとで色々見てみると、Cocoonで十分という記事が多くありました。)

あとはクレジットカード情報を登録して契約完了、手続きもここまで思っていた以上に簡単でした。
本日はこのあたりで終わります。
次回はWordPressの設定画面をブログにしたいと思います。
本日も最後までご一読いただき、ありがとうございました。
本日も良い1日をお過ごしください。
コメント